まず求職者支援訓練に申込むにはハローワークでカウンセリングを2回受ける必要があるらしい。
私の場合、受講したいコースが初めから明確だっらからか、カウンセリングらしいカウンセリングは無かったけど🙄
私の場合の全体の流れはこんな感じ↓
1回目のカウンセリングでコースについて相談するが、申し込み開始が1ヶ月先だったので去年のパウンフレットをもらって終わる。
↓
2回目のカウンセリングで受講したいコースを伝えて、申込み書をもらう。
↓
学校の説明会に参加する
↓
申込み書を書く
↓
申込み書をハローワークに持っていき、受理してもらう
↓
学校に直接電話して、受理された旨を伝えて面接日と時間を調整する。
↓
面接する
↓
結果が郵送される ←現在、結果待ち
↓
ハローワークに行って就職支援支援計画書を作成する
↓
オリエンテーションに参加する
↓
授業開始
申込み書2枚と給付金の注意事項とか記載されてる紙1枚をもらう。
この申込み書はハローワークに提出する用と学校に提出する用で違うため2枚ある。
学校に提出するようの申込み書が知りたい方は、こちらのnoteを御覧ください。
すごく丁寧に写真を載せてくださる方がいます。
ちなみに、公共訓練と求職者支援で申込み書のフォーマットが違うかもしれませんが、私は同じ申込み書でした。
私は申し込みする時点で失業手当を申請していないので、noteに記載されてる3枚目の書類はもらっていません。
ここが変だよ、申込み書!
申込み書を書く時、何が大変だったかって、、、
全部手書き!罫線が無いこと!
手書きから人柄や意欲が伝わるからなのか、理由は謎だが、100歩譲って理解できる。
せめて罫線くらいあってもいいのではないか?!と思う。
私の申込み書の工程
1)申込み書を書く前に、まずWordで内容をまとめる。
2)申込み書を4枚くらいコピーしておく。
3)コピーした申込み書に実際に書いてみる。
4)Wordで文字数を調整する。
5)調整した文章で新しいコピーに書く。
6)何行になるのか数えて、清書用の申込み書にシャーペンで線を書く。
7)清書が終わったら消しゴムで線を消す。
1回の清書で上手く書けなかったので、6)と7)の工程を何回か繰り返した結果、
右手首がやられた、、、😵
当分、履歴書や申込み書は書きたくない。