こんちは^^
本日の関東は曇りで少しだけ涼しくて体が楽です。
KUA(京都芸術大学通信学部の略)のレポート提出〆切は7月30日13時でした。
提出できるレベル(文字数の話)まで仕上げましたが、レポート内容が納得できなくて
提出を10月に延期することにしました。
「きゃーーー
10月に提出するレポートが増えてもうた(ノ_<) 」
(心の声)
近代建築史のレポートを書くにためには建築の歴史以外にも
経済、社会、政治などの歴史を学ぶ必要があるんですが、
予想以上にインプット量が多かったのと、途中でテーマを変えてしまったのでわちゃわちゃ状態に。
テーマを変えた理由は、書きたいと思ったテーマの参考文献が予想以上に少なかったから。
少ない参考文献と経済、政治、社会などを絡ませながら論じるのが難しい・・・
どうしても内容がチグハグになってしまい思い切ってテーマを変えたものの、
(もっと早く見切りをつけてテーマを変えるべきでした涙)
今度は範囲が広くなりすぎて、どうやって内容を絞ればいいのか難民に・・・
それでも、どうにか形にしたので提出しようかギリギリまで悩みました。
でも「もっと理解を深めたい」と思ったので、延期を決断。
(決断というと凄い大事のように聞こえますねw)
レポートは少しくらい「えいやっっ」って提出するくらいの勢いが大事です。
でも、やっぱりある程度の納得を持って提出したい。
今回の反省点を活かして今後は
・もっと早くレポートに取り掛かるべし
参考文献を読む時間も含めて最低3週間はほしかった
・テーマを1つに絞って、逆算して自分が欲しい参考文献を探すべし
当たり前のことなんですが意外と逆算して考えるって難しい。
あと、どんな情報が欠けているのか分解して考える力も必要になります^^;
この2点を意識して取り掛かります。
ちなみに、今回のレポートを書くのに本を10冊ほど買いましたw
図書館で本も8冊借りたんですけど、もちろん印やマーキングはNGなので
なんか読んだ気がしないというか・・・分かってくれる人いますか?笑
本を買い続けたらお金と本棚が大変なことに事になるので、
図書館で借りる本と買う本のバランスを考えなければ。
では、
引き続き勉学に励みます!